ミュージアムガイド®は自分のスマホで聴く音声ガイドなため《コロナ感染防止対策》として効果的
コロナ禍でもお客様に安心してご利用いただけるのが「スマホ音声ガイド」
スマホ音声ガイドには多くのメリットがあります。特に現在のコロナ禍においては、音声ガイド専用機器は衛生面において敬遠されがちですが、自分のスマホであればその心配もなくお客様に安心してご利用いただけます。施設様においても除菌や充電などのメンテナンスの手間がなく運用も楽です。多くの人が来場するイベントでも活躍します。
また、制作費や運用維持コストが非常に安価であり、かつ制作期間も短期間で済みます。さらに、ブラウザで見るクラウド型のスマホ音声ガイドの場合は、更新や修正も非常に簡単でリアルタイムに修正ができます。
さらに、QRコードからすぐにアクセスでき多言語対応も容易なため、外国人観光客にもスムーズに利用してもらえます。
スマホ音声ガイド制作は、実績豊富なミュージアムガイドにお任せください。

スマホ音声ガイドのメリット





ミュージアムガイドはお客様ご自身のスマホで聴いていただく音声ガイドであり、
「ブラウザ型」のスマホ音声ガイドです
ミュージアムガイドが活躍するシーン
美術館・博物館の他に、大学や工場、酒蔵、展示会などの見学用ガイドや短期間のイベントにおける非接触かつ多言語の説明ツールとして活用できます
ミュージアムガイド®には多くの特徴があります
ミュージアムガイド制作事例
ミュージアムガイドニュース
ナレーション収録サービス運営会社の強みを生かした60名以上から選べるナレーターラインナップ
AI音声でのナレーション収録も可能です
ナレーションサービス「声の達人」運営会社だからこその豊富なナレーターラインナップ。60名以上のナレーターから企画内容や展示内容、イベントのイメージにあった声質のナレーターをお選びいただけます。
日本語女性ナレーター

日本語男性ナレーター

英語ナレーター

その他外国語ナレーター

スマホ音声ガイド導入までの流れ
ミュージアムガイドのお問い合わせから納品までは簡単な5ステップ
サンプルサイト制作無料サービスもお気軽にご利用ください

よくあるご質問
Q.(プランAで)ナレーションの収録は、何回もやり直しができますか?
A. イメージ違いによる収録のやり直しや数パターンのバリエーションを出して収録の場合、全ての合計が5,000文字以内であれば何回でも再収録は可能です。ただし再収録分も文字数カウントされますので、5,000文字を超えると有料となります。(読み間違いなどの収録ミスや、弊社に非がある場合の再収録は無料)
※他のプランの場合は音声修正は都度見積となります。
Q.プランAの無料収録分5,000文字は、およそどれくらいの原稿量ですか?
A. ガイダンス音声1本あたりの長さが1分程度の場合、文字数は200~250文字程度と想定されますので、およそ 20~25本分のガイダンス音声に相当いたします。
Q.収録するナレーターの指定は可能ですか?
A. 弊社登録のナレーター(日本語ナレーター限定)の中から、ご希望に応じて自由にご指定いただけます。外国語ナレーターもご起用いただけますが別途料金となります。
Q.複数の展覧会を掲載したいのですが?
A. 1施設様で複数の展覧会の掲載が可能です。展覧会の回数や開催期間に応じてプランやテンプレートをお選びいただけます。
Q.複数のナレーターへの収録依頼は可能ですか?
A. 複数ナレーターの起用は可能です。ただし「プランA」の日本語無料収録分では収録ナレーターは1名とさせていただいておりますので、別途お見積りさせていただきます。
Q.スマホ用音声ガイドを有料で来館者に提供したいのですが?
A. 当社のオリジナル機能である「ワンタイムアクセスコード発行型」アクセス管理機能を使って、ワンタイムQRコードがプリントされたチケットを販売することで有料提供が可能になります。