博物館や美術館をはじめ、多くの施設や観光地で見かけることが増えた音声ガイド。
中でもよく利用されているのが、各施設で専用の機器を貸し出すレンタル式があります。最近では企業のPRイベントや国際会議など、さまざまな場面で導入されていましたが、昨今のコロナの感染防止対策を観点からレンタルではなく、ユーザーのスマホを利用した音声ガイドの利用を検討されている施設は年々増えています。
この記事では、レンタル式音声ガイドの種類や導入のメリット、実際にレンタル式音声ガイドが有効な場所についてご紹介しています。
スマホ音声ガイドのミュージアムガイドは、制作費や運用維持コストが非常にリーズナブル。また制作期間も短期間なので美術館や水族館はもちろんイベントなどにも最適!
ユーザーのスマホを利用するのでレンタルの専用機器を用意する必要もありません。
レンタル式音声ガイドの種類
レンタル式の音声ガイドには、大きく分けて「コンテンツ作成型」「レシーバー型」の2種類があります。
コンテンツ作成型
コンテンツ作成型は、あらかじめ音声コンテンツを収録した上で機器を貸し出すタイプです。
受付で機器を借りてイヤホンやヘッドホンを装着し、案内の表示にしたがってボタンを押して説明を聞くという形式が多いようです。
美術館や博物館のほか、短期間のイベントや展示会など幅広い場面で導入されています。
アナウンサーやプロのナレーターのほか、最近では俳優やタレント、アニメなどで人気の声優がナレーションを務めることも増えてきました。
もともと展示やイベントに興味のなかった人がそうしたナレーションを目当てに来場するなど、音声ガイド自体が集客コンテンツとなっている例もあるようです。
レシーバー型
レシーバー型は、事前の収録ではなくリアルタイムで音声コンテンツを流す形式です。
国際会議の同時通訳や、企業の工場見学などで導入されています。一方的に音声を聞くだけでなく、双方向で発信ができるタイプの機器もあります。
レンタル式の音声ガイドの特徴
レンタル式の音声ガイドの導入にはどういったメリットがあるのでしょうか。こちらの項目で詳しくご紹介します。
短期間のイベントなどにも導入できる
レンタル式の音声ガイドは必要な期間だけ借りることができるため、短期間のイベントや展示会などでも導入しやすいというメリットがあります。
予算が限られたイベントでも、案内係を配置するのに比べて人件費は安く抑えることができますが、機材が万が一故障した場合の補償手続きや費用の負担、機材を毎日消毒する衛生管理はスタッフが行う必要はあります。
- 機器のレンタル代
- 音声の収録費用
- 月々の維持費、メンテナンス費
アクセシビリティの向上
レンタル式の音声ガイドの導入は、施設やイベントのアクセシビリティ=利用しやすさの向上にもつながります。
多くの人でにぎわう会場の場合、パネルや看板などの文字による案内は気づかれず素通りされてしまうことも多いです。また、細かい文字を読むのがむずかしい高齢者の方もいるため、文字だけですべての情報を伝えるのは困難といえます。
しかし音声ガイドであれば、お客様ひとりひとりに対して伝えたい情報を確実に届けることができます。
商品や展示物の説明だけでなく、順路の案内や施設の注意事項なども音声ガイドの内容に盛り込めば、お客様が道に迷ったり事故に遭ったりといったトラブルの回避にもつながります。
外国人向けの多言語対応ガイドや、子供向けのわかりやすい言葉のガイドなど、複数のメニューを用意できればさらに多くの方に楽しんでいただくことができるでしょう。
スマホ音声ガイドのミュージアムガイドは、制作費や運用維持コストが非常にリーズナブル。また制作期間も短期間なので美術館や水族館はもちろんイベントなどにも最適!
レンタル式の音声ガイドが有効な場所
ここでは、実際にどのような場所でレンタル式の音声ガイドが有効なのか、導入事例をお伝えします。
期間限定イベント
企業のPRイベントやモデルルームといった催しでも、レンタル式の音声ガイドの導入が増えてきています。
多くの人が集まるイベントの場合、スタッフが来場者ひとりひとりに展示品の説明をするのは困難です。
しかし音声ガイドであれば、届けたい情報をダイレクトに伝えることができ、展示品への理解を深めることができます。
音声ガイドの説明を通して展示品に興味を持ってもらうことができれば、商品の購入や申し込みといった成約にもつながりやすくなります。
展覧会
展覧会でレンタル式の音声ガイドを導入すると、作品の鑑賞に集中できるというメリットが生まれます。
美術館や博物館では、作品の歴史的背景や作家のプロフィールなどを記した解説のパネルを置くのが一般的です。
しかし会場が混雑していてパネルが目に入らなかったり、細かい文字を読むのが苦手な方もいたりと、なかなか解説を読んでもらえないことも多いのではないでしょうか。
音声ガイドであれば、目で作品を見ながら耳で解説を聞くことができるため、伝えたい情報をしっかりと届けることができます。
最近では訪日外国人も増えているため、多言語対応の音声ガイドを導入すればインバウンド対策としても有効です。
展示物をながめるだけでは見えてこない、日本ならではの文化や歴史的背景を伝えることで、さらに展示物への興味関心を高めることができます。
スマホ音声ガイドを導入するという手段も
レンタル式の音声ガイドの特徴やメリット、実際の導入事例についてご紹介しました。
- 来場しないと音声ガイドを聴く事ができないので音声の拡散防止ができる
- 短期間のイベントにも導入できる
- アクセシビリティーの向上につながる
また、今回ご紹介したレンタル式の音声ガイドに加え、最近ではスマホを使った音声ガイドも増えてきています。
- 専用機器を用意する必要がない
- 専用機器の保証金が不要でメンテナンスなどの費用が不要
- 専用機器の消毒や受け渡しなどにかかる人件費を削減できる
- 紛失や盗難などのリスクがない
- 観光地など、屋外でも利用できる
レンタル式の音声ガイドのメリットをすべて兼ね備えており、近年急速に利用が拡大しているスマホ音声ガイド。レンタル式とあわせて、こちらもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ音声ガイドのミュージアムガイドは、制作費や運用維持コストが非常にリーズナブル。また制作期間も短期間なので美術館や水族館はもちろんイベントなどにも最適!