全国各地にある日本酒やワイン、焼酎などの酒蔵が行う「酒蔵見学」や「ワイナリー見学」には、日本人・外国人を問わず多くの人が訪れます。
「酒蔵見学で、もっとたくさんの人にお酒の魅力を知ってほしい」
「お酒造りのこだわりやコンセプトを伝えたい」
「もっと楽しく、気軽に酒蔵見学を楽しんでもらいたい」
こうしたお悩みを解決するために、注目したいのが酒蔵見学に最適な「音声ガイド」です。
見るだけでは分からない原材料や生産工程などのポイントを伝えられたり、多言語対応できるため外国人観光客にもお酒の魅力・こだわりを伝えられたり…とメリットがたくさんあります。
本記事では、酒蔵見学に音声ガイドを導入するメリットについて、詳しくご紹介していきます。
ミュージアムガイド
・スマホ音声ガイド部門でNo.1
・月額18,000円~の格安価格
・サンプルは最短2日で制作
今ならサンプルサイトの制作無料
音声ガイドを酒蔵見学で利用する5つのメリット
酒蔵見学に音声ガイドを導入することによって、来場者にとって更に楽しい体験にすることができます。
1.見るだけではなく、五感で楽しむことができる
音声ガイドの大きな特徴として「音声で様々な情報を届けられる」ことがあげられます。
見るだけでは伝えにくい内容でも、音声ガイドで分かりやすく解説することによって、細かいポイントや情報も伝えられます。
- お酒造りのコンセプトやこだわり
- 原材料の特徴
- 酒造りの工程
- 職人たちの熟練した技
- 酒蔵の歴史
また、酒蔵やお酒造りに関する説明をイヤホンで聞けば、パンフレットなどで来場者の両手を塞ぐことも、視線を行き来させることもなくなり、見学や試飲に集中してもらえるようになります。
美しい色合いを観察したり、芳醇な香りや味わいを満喫したり…五感を使ってじっくりと楽しんでもらうことができるのです。
2.多言語対応でき、インバウンド対策できる
酒蔵には、日本のお酒が好きな外国人も多く訪れます。
音声ガイドは、日本語以外にも英語や中国語などの多言語にも対応できるため、インバウンド対策に最適です。
訪日外国人に、深く魅力を理解してもらえれば、お土産の購入などで売上アップにつながるかもしれません。
またインバウンド対策をしている酒蔵と認知が広まれば、外国人向けの観光雑誌やメディアで紹介されることもあるので、集客力も強まります。
3.接触を防いで、感染症予防となる
2020年より続くコロナウィルスをはじめとした感染防止対策としても、スマホ音声ガイドは有効な手段です。
酒蔵見学では、案内スタッフの方が同行して来場者に分かりやすく原材料や工程を説明することもありますよね。
音声ガイドは、案内係のスタッフが同行して説明する必要がないため、飛沫が飛ぶ心配もありません。
また、説明を聞くためにガイド周囲に密集する必要がなくなるなど、「3つの密」も避けられます。
「安全に詳しい説明が聞ける」となれば、感染リスクを懸念していた人たちの来場も期待できるでしょう。
4.来場者の満足度向上が期待できる
酒蔵見学には、原材料へのこだわりや、職人によるお酒造りの工程を知りたいと思う人も訪れます。
パンフレットやパネルで説明していても、文字が小さい場合には見逃してしまう場合もありますし、載せられる文字数にも限りがあるので、細かな情報は伝わり辛いかもしれません。
しかし音声ガイドであれば、文字数の制約がないため、伝えたい情報をしっかり伝えられます。耳で聞くだけで情報を得られるため、見学にも集中でき、結果的に顧客満足度の向上が期待できるのです。
5.酒蔵見学での注意点をスムーズに伝えることができる
音声ガイドは、来場者に酒蔵見学時の注意点を理解してほしいときにも役立ちます。
来場者には、お酒造りについて理解を深めて欲しいという一方で、注意してほしい点もありますよね。
張り紙などで告知しても、読んでもらえないこともありますし、日本語の読めない外国人に伝えられない場合もあるでしょう。前もって注意すべき点をお伝えするこで未然にトラブルを回避できます。
音声ガイドがあれば、一人ひとりに伝えられるので、しっかりと理解してもらえるようになります。
- 清潔を保たなければならない部分には触れないこと(機材や蔵に触れないことなど)
- 立ち入り禁止の場所には入らないこと
- 写真撮影OK・NGな場所の案内
あらかじめ注意点を周知できれば、トラブルを回避し、安全かつスムーズな見学にできるでしょう。
音声ガイドは、スマホ音声ガイドがおすすめ
音声ガイドには「貸し出しタイプ」や「スマホタイプ」など、いくつかの種類があります。
ここからは「スマホタイプの音声ガイド」がおすすめの理由を解説していきます。
効果的な感染症対策ができる
スマホ音声ガイドは感染症対策として利用できます。
貸し出しタイプの音声ガイドは、施設で準備した専用機器を、来場者に貸し出します。
受付で来場者に使い方や返却方法などの説明が必要となるほか、利用した機器の消毒や殺菌などの作業が必要となり、接触や機器を介しての感染リスクも高まってしまうかもしれません。
スマホ音声ガイドであれば、来場者自身が持つスマホを利用できるため、非接触対応が可能なので効果的な感染症対策といえるでしょう。
導入・運用のコストが抑えられる
スマホ音声ガイドには、導入・運用コストが安価に抑えられるというメリットもあります。
例えば貸し出しタイプの音声ガイドには、以下のコストが必要となります。
- 専用機器を揃える費用
- 貸し出し時の人件費
- 専用機器の管理費用(消毒費用や充電費用など)
しかしスマホ音声ガイドであれば、来場者のスマホを機器として使用するため、イニシャルコストやランニングコスト両方のコストを抑えることが可能です。
ちなみに、スマホ音声ガイドサービスの「MUSEUM Guide」は、日本語原稿5,000文字までのプロのナレーター収録費が含まれ、月額18,000円~で運用できます。
詳しい導入方法は、以下の記事で説明していますので、参考にしてみてくださいね。
直感的に操作できる
直感的に操作できることも、スマホタイプの音声ガイドがおすすめの理由の一つです。
例えば2次元コードの読み込みや、タップやスクロールなど、直感的な操作だけで音声ガイドを聞くことができます。
これまで利用したことがない客層にも「スマホで簡単に聞けるなら…」とアプローチでき、また見学して「詳しい内容が知りたい」と思った来場者も、簡単に情報を得られるようになります。
来場者のニーズを把握できる
スマホタイプの音声ガイドには、アンケート機能や、PV数・音声再生回数の集計機能をつけることができます。
- アンケート機能:スマホで簡単に入力できるため、回答を得られやすい
- PV数・音声再生回数の集計機能:再生回数や再生時間の集計から、来場者の興味・関心を把握しやすくなる
これらの機能によって得られた来場者の声やニーズを活かすことができれば、更に満足度の高い酒蔵見学にできるでしょう。また商品開発時に役立てるなど、マーケティングの一つとしても活用できます。
音声ガイドを導入すれば、更に楽しい酒蔵見学体験に!
来場者は見学に集中しながら音声で情報を得られるので、満足度の高い体験にすることができますので、ぜひ参考にしてみては如何でしょうか。